ビジネス

デジタルトランスフォーメーション(DX)って知ってる?

ビジネス
スポンサーリンク

「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」

これは、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が「デジタルトランスフォーメーション」(DX:Digital transformation)という概念を提唱したときの言葉です。

 この言葉は、デジタルテクノロジーを生かした新規事業を実現するとか、業務の生産性や効率を劇的に改善するということを意味するものではありません。

 デジタルテクノロジーを駆使して、経営の在り方やビジネスプロセスを再構築することです。結果として、人とITとの関係は大きく変化し、事業の範囲や業績の上げ方、顧客との関係や従業員の働き方などを大きく変えてしまうことになります。ある意味農家の人もデジタルテクノロジーを駆使してビジネスプロセスを再構築する事で業績の上げ方が変わる話です。

 事業や経営を取り巻く環境が急速に変化する今、ビジネスプロセスやサービスもまた、この変化に即応できなければ、企業は生き残れない時代になりました。そのため、伝統的な経営の仕組みやビジネスプロセスを、「デジタルテクノロジーを駆使して」つくり替えなくてはなりません。DXとは、そんな変化を表す言葉なのです。

1枚で分かる「デジタライゼーションとデジタルトランスフォーメーション」

DXによく似た言葉として、「デジタライゼーション(Digitalization)」があります。

 この言葉は、既存の製品やサービス、あるいはビジネスプロセスを、IoTやAI、クラウドといったデジタルテクノロジーを活用して、機能や効率を高めるなどして、既存の価値を高めることを指します。これはDXではありません。

 DXとは技術の話ではなく、「企業の在り方や、そこで働く人たちを変化させること」なのです。

 もちろんその前提として、デジタルテクノロジーがあるわけですが、それを駆使して事業や経営を高速かつ俊敏に変化できるようにして、ビジネス環境や顧客のニーズの変化に即応できるようにすること、つまり「経営の変革」を目的としているのです。従って、「DXの実現」とは、経営課題であり、新製品や新規事業の話ではないのです。

 デジタライゼーションの先にDXがあるわけではなく、両者が目指すものは異なっています。この違いを理解しておかないと、真の経営改革に結び付けることはできないでしょう。

Dxとは

デジタルトランスフォーメーション
現在は、このような「ICTの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」1が進みつつある時代にあるといえる。この変化は段階を経て社会に浸透し、大きな影響を及ぼすこととなる。まず、インフラ、制度、組織、生産方法など従来の社会・経済システムに、AI、IoTなどのICTが導入される。次に、社会・経済システムはそれらICTを活用できるように変革される。さらに、ICTの能力を最大限に引き出すことのできる新たな社会・経済システムが誕生することになろう。
その結果としては、例えば、製造業が製品(モノ)から収集したデータを活用した新たなサービスを展開したり、自動化技術を活用した異業種との連携や異業種への進出をしたり、シェアリングサービスが普及して、モノを所有する社会から必要な時だけ利用する社会へ移行し、産業構造そのものが大きく変化していくことが予想される。
このようにデジタルトランスフォーメーションが進展することによって、特定の分野、組織内に閉じて部分的に最適化されていたシステムや制度等が社会全体にとって最適なものへと変貌すると予想される

総務省 第1部 特集 人口減少時代のICTによる持続的成長
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd102200.html

なぜ今、デジタルトランスフォーメーションなのか

デジタルトランスフォーメーションには、今後のビジネスの発展の重要なカギとして、国内外問わず大きな関心が寄せられています。IDCの発表によれば、全世界におけるデジタルトランスフォーメーション実現のための支出は、2022年には合計で約220兆円(1兆9700億円)を超えると算出しています。その中で日本は、デジタルトランスフォーメーションにより2021年までに日本のGDPが約11兆円増加するとも予測されているのです。

現状では、国内企業の9割が、デジタルトランスフォーメーションの考え方を企業戦略に取り入れています。
ところが、デジタルトランスフォーメーションによって得られる恩恵は、デジタルトランスフォーメーションを牽引する企業とそれに追従する企業との間で、大きく異なるという予測もあります。デジタルトランスフォーメーションを牽引する企業とは、「データ分析やAIといった最先端技術を用いた、デジタル戦略を展開する企業」を指します。
経済産業省の調査によれば、デジタルトランスフォーメーションによる恩恵の差は、牽引する企業と追従する企業の間で、およそ2倍近く違うことが報告されています。

以上のことから、自社のビジネスをより一層発展させるためには、デジタルトランスフォーメーションの効率的な活用方法を見据えて行動を起こすことが欠かせないと言えるでしょう。

デジタルトランスフォーメーションを牽引する企業と、追従する企業の差は、企業のIT関連費用の使途が関係していると考えられます。多くの企業がIT投資を行っているものの、全体のうち、8割近くが現状のシステムの保守・運用であり、企業経営に変革をもたらすような戦略的なIT投資は2割程度にとどまっています。

この背景には、自社内のIT部門の役割は、現状システムの維持だという考えが浸透しているためだと考えられます。経済産業省の「攻めのIT経営銘柄2019」について報告された、社内IT部門に期待する業務は、ほとんどが現状のシステムの保守・運用に関する業務です。

このため、革新的なIT技術の活用、ひいてはデジタルトランスフォーメーションにたいして日本の企業の意識が低いことが推察されます。

それでは、効率的にデジタルトランスフォーメーションを推進するためには、どのようなIT戦略を実施すればよいのでしょうか。一般社団法人日本情報システムユーザー協会「企業IT動向調査2018」@IT「DX市場は2022年に全世界で2兆ドルへ迫る見通し、IDCが予測」Microsoft「2021 年までに、デジタルトランスフォーメーションが日本の GDP に約 11 兆円貢献する見通し」

デジタルトランスフォーメーション時代に求められる人材とは

なんだか数値も大きい話で現実味がないかもしれませんね。実際自分たちの生活に置き換えると、デジタルトランスフォーメーションによりより一層生活を豊かに加速させるためにも、私たちはどのようなIT戦略を行うべきなのでしょうか。そして、このデジタル時代に求められる人材でい続けるためには、どのようなスキルを身に着けておけばよいのでしょうか。

効果的なIT戦略とは

現在は、多くの企業がデジタルトランスフォーメーション実現のための戦略的なIT投資を十分に行うことができていない状況にあります。その一因として、先進的なITの知見を持った人材が不足していることが挙げられます。
ところが、新たにIT人材を採用しようにも、IT人材不足による採用コストの高騰が起きているため、最適な対策とは言えません。特に、デジタルトランスフォーメーションを最前線で支えるような、優れたIT技術者を新たに採用する場合、競争率も激しい上に高額年収を提示しなければならない市況になっています。Hays「ヘイズ アジア 5 ヶ国・地域における 1244 職務の給与水準と、5171 人の雇用実態調査 日本のハイスキル IT 人材や管理職の給与、中国の半分近いケースも」

そこで一部の企業では、人材育成を前提とした配置転換を進める戦略へとシフトしています。新規にIT人材を採用するのではなく、非IT人材の社員を育成しIT人材化することで、より戦略的なIT投資に注力しやすい状況を作り出しているのです。

学ぶべきITスキルとは

デジタルトランスフォーメーションを見据えて戦略を立てているような、先見性のある企業への就・転職をお考えの場合、やはり最低限のITスキルを備えていることは欠かせません。IDC Japanによれば、200名以上のIT部門マネージャーのうち71%が、200名の業務部門マネージャーのうち51%が、業務部門でも「IT技術の概要教育」または「業務部門自身でIT技術導入ができるような教育」は必要だと回答しています。すべての方がビッグデータやIoT、AIといった最先端のITスキルを習得する必要があるわけではありませんが、プログラミングスキルやITリテラシーといった基本的なITスキルを求められる機会が増えていることは確かです。

特にIT初心者の方の場合、将来のキャリアステップの幅を広げるのであれば、基本的なITスキルを学習しておくことはかなり有利になるでしょう。

参加者限定特典あり。TECH::CAMPオンライン説明会

おわりに どなたにも可能性が

可能性はどなたにも開かられています。
インターネットから情報を検索し独学する事もできます。
もしくはスクールにいくのもよいです。
この空前絶後のチャンスを活かさない手はありません。
自分の時間で先々の投資とおもって学習し自身のビジネス、生活に活かす。
主婦の方も、農家の方も、サラリーマンも国民皆リテラシーを上げていく事でできる事の幅が広がる、そうなると社会課題や経営課題、家庭の課題も解決していく事ができる力が生まれる。
その可能性は全ての人にあると確信しています。

コメント